[807](投稿)現場から、子どもが感染

f:id:new-corona-kiki:20220225075558j:plain
読者より
シリーズ「現場から、」です。
 新型コロナの感染が拡大する中、JNNの記者も子どもが感染し、自宅待機を余儀なくされました。子どもがいる家庭での自宅療養と自宅待機。その難しさを痛感したと言います。

 山陰放送 木谷茂樹記者が報告しています。「子どもの自宅療養は大人と違い、保健所の指示通りの隔離生活を送ることが難しかったです。出来なかったと言うのが正直なところ」
 先月、同居する子どもが感染。記者を含む他の家族4人は陰性でしたが、濃厚接触者として10日間の自宅待機となりました。記者の場合、感染者は隔離生活の難しい未就学児の子ども。立ちはだかったのは自宅療養の難しさでした。
 「保健所からは陽性者を一部屋に隔離しての自宅待機が望ましいとのことでしたが、感染者が子どもだったので難しかった」
 家族全員が熱はなく無症状だったことから、保健所に相談し、マスクを着用し隔離はせず生活を送ることになりました。一方、リビングなど共用場所の換気は1時間おき、ドアノブやテーブル、浴槽に至る場所まで消毒を徹底します。 療養中の健康観察については・・・。
 「濃厚接触者に対しては、厚生労働省のシステムで健康観察をするためのURLが届きました」
  感染者については、毎日、保健所から電話があり、1日3回検温し健康状態と合わせて報告。濃厚接触者は、厚労省のシステムを使い、体温などを報告したといいます。また、外出禁止で一番困ったのが食事でした。
 「食材はネットスーパーや、親や兄弟に買い出しをお願いしました。療養中の食事は紙皿で小分けにして食べていました」
 食事は1人分ずつ盛りつけ、洗い物での接触を防ぐため、割りばしや紙皿などを使ったとのこと。そして、もう1つ困ったのが・・・。
 「子どもたちはかなりストレスだったと思います。外出できないので家で一緒に遊んだり、あえてお弁当箱に食事を入れて気分を変えてみたり、体調もですがメンタル面も気をつかいました」
 「その後も、家族全員に体調の変化はなく、休暇をもらいながら生活するしかないと感じた10日間でした」
 記者が直面した自宅療養と家族の自宅待機。もしもに備え、対策について家族で話し合う大切さを感じたということです。(16日11:42)

★一労働者の感想:
 「子どものいる家庭での自宅療養・待機の難しさ~JNN記者自らが体験~【現場から、】」を読みました。家庭内での感染、小学校、や幼稚園や保育園などでの感染の広がりとともに、エッセンシャルワーカーが自宅待機で働けなくなっている非常事態がわが国だけでなく、世界中に広まっています。これに拍車をかけているのがPCR検査キット・PCR検査などの検査体制だと思います。これの打開策はないものでしょうか?アベノマスクはお粗末極まりなかったけれど早くできた、そして消し去るのも遅まきながら恐ろしく早かった。これにも裏金が働いたと思いますが、岸田政権や裏で「働いている?政府分科会」は何をしているのでしょうか?不足しているもの・検査手段の手当を、予測して潤沢にするのも「学者の仕事」ではないのでしょうか?政府並びにそれに飼いならされている「学者」に怒りの声を上げて行きましょう。