[259](投稿)GOTO反対

f:id:new-corona-kiki:20201121110618j:plain
ANN世論調査「GoToトラベル止めた方が良い」半数超


 ANNの世論調査菅内閣の支持率が55.9%となり、前回からほぼ横ばいでした。また、「GoToトラベルを止めた方が良い」との回答が半数を超えました。

 この週末に行ったANNの世論調査によりますと、菅内閣の支持率は55.9%で、前回調査と比べてほぼ横ばいでした。新型コロナウイルスの日本国内の感染状況の認識について、「広がっている」と答えた人が93%と、先月の58%から大幅に増えました。政府の新型コロナ対策については、34%が「評価する」とし、45%が「評価しない」と回答しています。また、GoToトラベルへの対応について、「感染者数が収まるまで全国で止めた方がよい」との回答は53%に上り、「感染者数が増えた地域を外して継続」の33%、「このまま続ける」の11%を上回りました。2020年11月16日 6時28分 テレ朝news より引用

※※※ 骨川筋衛門のコメント
 急速なコロナ感染者の増加、集団感染の増加、都道府県のほとんどで増加傾向に転じている現状に
多くの人は、不安感を抱いていると思います。
 経済と感染数の両輪を同時に「うまくコントロール」するということができないと直に感じていると思います。
 これからさらに、日がたつにつれて、第3波のコロナウイルス感染者の急激な増加が予想されます。
黒木登志夫先生も山中伸弥先生の「山中伸弥による新型コロナ情報発信」にそのことを投稿されています。
 16日の北海道新聞でも、「GO TO 延長反対50% 感染急増「不安」84%」の見出しで、 全国調査
の結果が書かれています。 早く手を打たないと医療崩壊も起きます。
読者の皆様は、どのようにお考えでしょうか?

[258](投稿)新型コロナにかんする山中伸弥氏と黒木登志夫氏の意見の紹介 ーー石川木鐸さんより

f:id:new-corona-kiki:20201120053712j:plain
山中伸弥氏の新型コロナウイルスの情報発信」のアドレスは、下記のとおりです。
https://www.covid19-yamanaka.com/


※※※ 石川木鐸のコメント

山中伸弥氏の新型コロナウイルスの情報発信」に掲載され、更新されました「黒木登志夫」氏の発表の文章は下記のアドレスからご覧ください。第3波の波が来ていますが、解析11月1日時点までの情報に基づいています。
          
https://shard.toriaez.jp/q1541/919.pdf


① 死者数と経済の関係は深いつながりがあって、
死者数が少ない国は、経済の落ち込みが少ないということ。

② 経済活動を高めるとコロナ感染が拡大していくという、両者は対立するということです。
 かねがね、小生は、「GO TO キャンペーン」に警告を発してきましたが、黒木氏も人の移動の拡大に伴い感染が拡大する研究結果を示しています。

その他、「山中伸弥氏の新型コロナウイルスの情報発信」には、大事な新型コロナの情報がご覧になれますので、是非、お読みください。

[257](投稿)討論ならぬ討論

f:id:new-corona-kiki:20201119053355j:plain
(社説)菅首相の答弁 「対話」の放棄に等しい
都合の悪い質問には答えない。どのように聞かれても、用意されたペーパーの棒読みを繰り返す。政治家として、自らの言葉で語ることもほとんどしない。これでは議会政治の根幹をなす「対話」の放棄と批判されても仕方あるまい。
就任後初めて臨んだ臨時国会での菅首相の答弁のことだ。例えば日本学術会議の問題をめぐり、こんなやりとりがあった。
「(任命を拒否された6人に学ぶ)学生さんが就職に影響しないかと不安に思っている。その責任をどう考えるか」
「学術会議が国民の期待に応えるためには、そのあり方を考える必要もある」
全くかみあっていない。
重ねて問われても「個人については申し上げないことになっている」。その後ようやく「あってはならない」と付け加えたが、質問のポイントをくみ取っていれば、こんな受け答えにはならないはずだ。
首相が所信表明演説で打ち出した「2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする」という方針をめぐっては、こんな具合だった。
首相は原発の活用を選択肢として認めている。ならば、新増設はありうるのか。立憲民主党枝野幸男代表が角度を変えて何度も質問したが、首相は「現時点においては想定していない」の一点張り。
野党につけいる隙を与えまいということなのだろうが、これでは脱炭素社会の実現に向け、与野党で知恵を出し合う建設的な議論にはつながらない。
朝日新聞の集計では、衆参両院の代表質問と予算委員会の計7日間で、首相が「お答えを差し控える」などと、事実上答弁を拒んだのは計62回。テーマ別では学術会議問題の42回が最も多い。「いま申し上げた通り」「官房長官が答えたことと一緒」などと、説明を省略することも珍しくなかった。
「お答えを差し控える」答弁は安倍前政権時代に突出して増えたという。同時に、質問をはぐらかし、自説を滔々(とうとう)と述べる安倍氏の姿勢が、国会論戦の形骸化に拍車をかけた。
首相の流儀は異なるが、丁寧な説明を欠き、論戦を嫌う傾向は一層強まったようにもみえる。こんな首相の国会への向き合い方を、与党が「安全運転」と受け止めているのも驚きだ。立法府の行政監視機能の立て直しなどおぼつかない。
今国会は残り3週間。第3波ともいわれるコロナの感染拡大への対応や外交防衛政策など、課題は山積している。予算委の集中審議や昨年6月以来となる党首討論を開き、議論を深めるべきである。2020/11/14 朝日新聞デジタル版より引用

※※※ 与謝野晶児のコメント
 学術会議に噛みついたまでは、「威勢が良かった」?と見えた菅も、書かれたペーパーを棒読みと言われ、野党との討論では、「かみ合わない」と言われ、逃げ一辺倒で、同じことを繰り返す「自動人形」のように言われ、自民党幹部からも、杉田の喚問などすれば、「危うい」と言われている有様です。「答えは控える」を繰り返して、自分自身が情けなくはないのでしょうか?
 誰かに示唆され、指南を受けてからしか「議論」をできない「首相」は、「アベ」譲りだとも言われています。
 これでコロナ対策などできるはずもありません。デジタル庁も判子をなくすのも防衛問題も、「自己防衛・自己保身」が先に立っていては、ただの標語ではないかと思います。
 おそらくは、次の首相人事が、自民党内ですでに始まっていると思います。このような事態だから、やっと「感染対策の専門家」も表に出てきたのでしょうね。
 しかし、営業は夜10時までという半端な事しか言えない状態では、経済もコロナ対策も、先行きが全く危ういというしかないですね。

 読者の皆様、労働者の皆様、学生の皆様、この菅の「やり取りの有様」をどのようにお考えになりますか?
11月14日

[256](投稿)反省しない菅首相、学術会議に軍事研究受け入れ迫る

f:id:new-corona-kiki:20201118174311j:plain
研究の軍事利用、学術会議に検討促す 井上科技相が答弁
2020年11月17日 朝日デジタル版より引用
 菅政権が進める日本学術会議のあり方の見直しについて、井上信治・科学技術担当相は17日の参院内閣委員会で、研究成果が民生と軍事の両面で使われる「デュアルユース」(軍民両用)について検討するよう、学術会議に伝えたことを明らかにした。
 菅政権と自民党は、任命拒否をきっかけに学術会議のあり方について見直しを始めたが、学術会議が長年歯止めをかけてきた軍事研究についても見直しの検討を促していることが浮き彫りになった。
 井上氏は、自民党山谷えり子氏への答弁で、「デュアルユースについて、時代の変化に合わせて冷静に考えていかなければいけない課題だ」と語った。こうした考えを学術会議の梶田隆章会長にも伝えたとした上で、「まずは学術会議自身でどう検討をされるか、待っている」と述べた。

「軍事研究、一貫して否定的」に根強い不満

学術会議のあり方をめぐっては10月23日、井上、梶田両氏の会談で、学術会議が自ら課題を検証し、年内に井上氏に報告することで合意した。学術会議側は、提言機能や情報発信力の強化、会員の選考方法の透明化など5項目を検証するが、軍民両用の問題は含まれていなかった。学術会議は、科学者が太平洋戦争に協力したことを反省して創設された経緯も踏まえ、1950年と67年に「戦争を目的とする科学の研究は絶対にこれを行わない」旨の声明を発表するなど、軍事研究に一貫して否定的な立場をとる。
2017年には、防衛装備庁が創設した研究助成制度をめぐり、軍事研究を禁じた過去2回の声明を継承するとの声明を発表した。しかし、こうした学術会議の姿勢には、中国の台頭に危機感をもつ自民党や、経済界から不満の声が根強い。自民党柴山昌彦幹事長代理は10月25日のNHK番組で、「(学術会議が)軍事研究を行わないという提言を盾に、デュアルユースの研究が進まないとの問題も指摘されている」と主張。甘利明税調会長も6月の民放番組で「世界はデュアルユースで、最先端の技術はいつでも軍事転用できる」と話していた。
 また、今月9日、井上氏と政府の総合科学技術・イノベーション会議の有識者議員が意見交換をした際にも、民間企業のトップが「国家の安全保障とサイエンスはほぼ境界がない。米中のはざまで日本がどう生きるか議論が必要だ」などと軍民両用を検討するよう訴えていた。
 加藤勝信官房長官は17日の記者会見で「まずは学術会議がご自身で考えるべきものと承知している。デュアルユースだけではなくて幅広い課題全体を踏まえながら、井上大臣は答弁した」と述べた。
 これに対し、共産党の田村智子政策委員長は「学術会議の土台を覆そうとしている。政府は『学術会議の態度がけしからん』ということで、世論を学術会議への攻撃に仕向けているように見える。戦前と全く一緒ではないか」と批判した。


※※※ 与謝野晶児のコメント

 政府・自民党の井上科学技術担当相が「菅の代理戦争」に本格的に「参戦」させられました。これは、前段に日本学術会議会長・梶田隆章氏と井上科学技術担当相が会談する機会を設けていますが、井上は菅の「使い走り」で、「聞いておく」くらいの役目でしかないことは、すでにこのブログで述べられています。
 現下の「新型コロナ感染対策と経済の両輪を回すこと」と同じで、この「科学研究と戦争に役立つ研究を請け負うということ」は、「トレードオフ」です。(トレードオフとは、「目的に向けて、一方を立てれば他方がまずくなるといった、二つの仕方・在り方の間の関係」という意味です)。
 その起源は、学術会議の(注1)成立の歴史とその意義にあります。戦前のおバカな軍部が政権を奪取して、原爆まで落とされ、また、多くの餓死者を戦地で出した歴史の反省なども加味し(1950年と67年に「戦争を目的とする科学の研究は絶対にこれを行わない」旨の声明を発表)、その後、軍事研究問題が生じ、軍事研究をしないということが太い柱の1つとなっています(2017年には、防衛装備庁が創設した研究助成制度をめぐり、軍事研究を禁じた過去2回の声明を継承するとの声明を発表)。以下の「軍事研究に関する声明」をご覧ください。先のWikipediaで「日本学術会議」の内容を隅から隅までお読みいただければ、「軍事目的のための科学研究を行わない声明」(注2)(注3)が出ていることが分かると思います。

 それらを、昨今の菅なら知らないで日本学術会議を自分の足元に押し込むことを企てることは十分考えられますが、側近が「爆発する・頭に血が上る」菅を怖がって、提言・助言しないようにふるまっていることにあるかもしれないと想像します。なぜなら、菅にとって「余計なこと」と感じることを言うと、「爆発して」、助言者を「首切り=左遷」にすると恐れているからだと言ってよいでしょう。
 感染対策もアベと同じくうまくいかず、経済もうまくいかず、他人に怒りをぶつけるしかできないスガタを日々見ている官僚と各大臣ばかりです。デジタル庁も官邸直属にすると報道されています。何事も自分の直下でするように勝手に組織改悪して、評価を得れば、菅自身の手柄にしてしまい、首相を継続する腹だと思われます。日本学術会議をどう「料理」するかが、菅自ら自分の「真価」を問われるかのような「難問」にしてしまって、窮地に陥ってしまったと思います。それで、さらに「じたばたして」、無駄な労力を使い、支持率をさらに落とす「日本学術会議という架空の敵との戦い」を継続しているとしか見えません。とても滑稽です。
 しかし、これは恐ろしいことです。自作自演で、中国との戦いを始めたことで、最後は太平洋戦争まで強行し、息の根を止められた悲惨な歴史を学んでいない「愚かな首相」ほど、怖いものはないと思います。「戦争ができる国」を作ろうとしている支配者階級と私たちは、しっかり対峙していかなければならないと思います。
 このような「戦争ができる国」作りを目指している菅政権に、読者の皆様、労働者の皆様、学生の皆様、皆で一致団結して菅の「戦争のできる国づくり」に反対の声を上げ、阻止していきましょう!!


●付録: 
与謝野晶子の「君死にたもうことなかれ」

 「非戦の声」というブログに「反戦」の詩が多く掲載されています。以下にそのアドレスをお示しいたします。
 http://www.haizara.net/~shimirin/on/akiko_03/poem_hyo.php?p=12

●付録: 同じく「非戦の声」に、黒田三郎氏の詩が載っています。
 http://www.haizara.net/~shimirin/on/akiko_03/poem_hyo.php?p=9

多数を通読されて、反戦・反菅独裁政権に対して戦争加担政策反対の声を上げて頂ければ幸いです。

注1:日本学術会議 とはhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E4%BC%9A%E8%AD%B0#%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A3%B0%E6%98%8E

注2:「軍事目的のための科学研究を行わない声明」

朝鮮戦争開戦の2か月前、1950年6月に「戦争を助長し、戦争に協力すると思われる研究には、今後絶対に従わない」という声明案が提案され、最終的に「戦争を目的とする科学の研究は絶対にこれを行わない」というタイトルで採択された[181]。また、ベトナム戦争時の1965年、日本学術会議から国際科学会議(ICSU)に派遣されていた藤岡由夫は「資金源についての申し合わせ」を提案し、「ICSUとその傘下組織は、いかなる目的であっても、国家のいかなる軍事組織からも、資金を受け入れあるいは仲介してはならない」ことが確認されている[182]。
1967年5月、日本物理学会 主催、日本学術会議 後援により国際純粋・応用物理学連合傘下の半導体国際会議が京都で開催されたが[183]、この会議におけるアメリカの参加者に対して米国陸軍極東研究開発局から資金供与があったことが明らかとなる[183][184]。
さらに極東研究開発局が1959年から19の日本の大学・研究所に対して、アメリカで研究されていない医学などの研究に総額で数百万ドルの資金を援助していたことも発覚する[184]。当時会長であった朝永振一郎参議院予算委員会に呼ばれる事態に発展し[183]、朝永は記者会見で遺憾の意を表明[184]。日本学術会議では運営審議会を経て、学問思想の自由委員会や学術交流委員会、長期研究計画委員会などの常置委員会で議論を重ね、5委員長の連名で声明を発表する[183]。この声明は1950年とほぼ同じ内容であったが、表題は「軍事目的のための科学研究を行わない声明」となっていた[183][185]。


注3:渡辺白泉  戦争が廊下の奥に立つてゐた

  気づいてみれば、「戦争状態に突入していた」ということならぬようにしたいものですね。







 

❲255❳ 朝日新聞一面「核ゴミ処分場 初の文献調査」三面「学術会議に『軍民両用検討』を提案」

f:id:new-corona-kiki:20201118095741j:plain
管理人から

おはようございます。
今日の朝日新聞一面トップは、「核ゴミ処分場 初の文献調査」の見出し。寿都町神恵内村が20億円とひきかえに応募。害が弱まるのは短くても10万年といわれる高レベル放射性物質のゴミを埋めて、あとの世代に送っていいわけないですよね。
閉塞感に包まれている今を何とかしなければ、とおもいます。

朝日新聞の3面。学術会議を「軍民両用」にしたいと政府が提案という記事。
これは学術会議は認めないとおもいます。学者を戦争に協力させてはいけない。菅は戦後の原点の否定に公然と踏み出しました。
そもそもこういう政府提案を発表することができる社会になってしまったことが怖いと感じます。

[254](投稿)寿都町の核ゴミ住民投票否決

f:id:new-corona-kiki:20201117190858j:plain
寿都 核ごみ住民投票否決 「肌感覚」尊重 民意問わず

① 寿都核ごみ住民投票否決

寿都原発からでる高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終性分場選定に向けた文献調査への応募を巡り、寿都町議会が初めて示した意思は、民意の確認より片岡町長の「肌感覚」を尊重する判断だった。応募の是非を問う住民投票条例案が否決された13日、投票を求める住民は「納得できない」と憤り、町長のリコールを目指す強硬論も上がった。全国初となる文献調査は町内に深い分断を残したまま、今月中旬にも始まる。

② 賛否同数で議長採決 反対「納得できない」

 「私たちの肌感覚では文献調査の人は、着実に増えている。まだ諦めたくない」。否決を受け、条例制定を求めた住民団体「子どもたちに核のごみのない寿都を!町民の会」共同代表の三木信香さん(49)は語気を強めた。採決前には意見陳述に立ち、核のごみの議論は「子どもたちにも話さなければいけない大事な問題だ」と訴え、中学生以上が投票できる住民投票条例を求めた。
 寿都町で調査応募の動きが表面化したのは8月中旬。片岡町長は「肌感覚」では賛成の町民が多いと訴え、10月上旬に応募に踏み切った。この間、町議会が賛否を明確に表明する機会はなかった。
 条例案の採決では、小西議長を除く8人の町議の賛否が4対4で拮抗し、議長採決で否決された。ただ審議では4人の町議が賛成の立場で立ったのに対し、反対派の町議はわずか1人。最後は議長が否決するという流れは、反対派には織り込み済みだった。小西議長は報道陣に「町議(の賛否)は半々だった。後は町長の判断が尊重されるべきだ」と強調した。
 町議会は議長が許可しない限り、議場内の録音や撮影を禁止しており、小西議長はこの日も認めなかった。結果を聞いた奥野利子さん(64)は「町議会は文献調査応募を非公開の全員協議会でしか議論してこなかった。民意が反映されたとは言い難いのに住民投票も否決するとは」と批判した。
「町民の会」共同代表の1人、吉野寿彦さん(60)は13日、「年明けにもリコールに向けて動き出す」と明言。同会は文献調査への反対署名約800人分を集めた経験があり、リコールに必要な840人の署名も集められると見込む。ただ会の中には「世話になっている町長のリコールには協力できない」という人もおり、実現の可能性は低いとの見方が強い。
 「国としては地裁の判断を尊重したい」。経産省の担当者は13日、条例案否決を淡々と受け止めた。
「文献調査前の住人投票は不要」という町議会の判断は、調査開始へのお墨付きを国に与えた結果となった。(川崎学、久慈陽太郎、佐々木馨斗)

③ 議会 監視機能に問題

神原勝・北大名誉教授(自治体学)の話

 議会は住民の声を町政に届ける役割がある。住民投票条例案について寿都町議会は否決したが、もっと住民の思いをくんで判断すべきだった。住民参加は保証されるべきで、議会は否決するなら、住民投票に代わる住民参加をどうするのか示してから否決の手順を踏む必要があった。
 核のごみの問題は、まちの将来に大きく関わり住民投票は必要だ。首長や議員は選挙で選ばれたとはいえ、政策の全てを有権者から負託されているわけではない。寿都で本年度からスタートした町総合振興計画に処分場に関する記載はない。町政の最も基本の計画で触れていないのに、町長は住民の合意形成を図ろうとせずに応募した。
 そのやり方はおかしい。今回の判断を見ると、議会が監視機能の役割を十分果たせていない。

※※※ 骨川支持衛門のコメント

 神原勝(北大名誉教授)氏の意見が「まっとうだ」と思いました。議会(それを構成する議員)は、住民の意見を議会に諮(はか)り、議論していく義務があることを示されています。
住民投票がダメなら、それに代わる住民参加の 「手順」を示すことが必要だと言っています。
また、首長や議員は「選挙で選ばれたとはいえ、政策の全てを有権者から負託されているわけではない」ということも大事な点だと思いました。これは国会議員も同じことだと思います。
「本年度からスタートした町総合振興計画に処分場に関する記載はない。町政の最も基本の計画で触れていないのに、町長は住民の合意形成を図ろうとせずに応募した」ことは「おかしい」と批判されています。
 また、同時に「今回の判断を見ると、議会が監視機能の役割を十分果たせていない」と寿都の議会の機能不全があることを指摘されています。
 わたくしも、上は国会から、下は町村の議会や議長や市町村の首長の政治的計画と実現に向けた運営というものが、かなり難しいものであることを痛感しました。

 ここでは、記事は掲載いたしませんでしたが、「核のごみ」問題だけでなく、「原発の立地」問題や「原発の再稼働」等について、周辺の自治体が、それらの案件については「蚊帳の外」の置かれたままになる仕組みに「法律」は作られているという大変重大な問題があるということです。
「国民はお上に従え」と言い、「横から口を出すな」と言うという「法律」が、「資本家にとってまことに都合の良い法律」が、作られていることに気づかず、このような機会がないと分からないままになってしまったということです。

 読者の皆様方、労働者の皆様、学生の皆様、女川原発の再稼働問題や福島原発事故放射能を含む水や土壌の「廃棄」の仕方にも、監視を継続し、「批判の刃を」向けていこうではありませんか!!

[253](投稿)女川原発再稼動、地元同意

f:id:new-corona-kiki:20201116205855j:plain
※※※ 与謝野晶児のコメント
以下の記事は『時評日日』という題のブログの記事です。多様な時事問題について「記事」を集積されています。
その一部を引用させていただきました。

お読みになりたい方にお勧めいたします。
アドレスは以下の通りです。

『時事日日』
http://wapic.blog.fc2.com/blog-entry-3178.html

女川原発再稼働に、わたくし与謝野は反対です。読売や産経新聞の見出しは賛成の意思を表しています。
福島の原発事故はもう忘れられたかのようになっています。まだまだ、放射能の害は進行中です。

さらに、コロナ禍のなかで、その「第3波」のなかで、お金で「原発再稼働」を推し進めていく政府の手法は、北海道の過疎地を「核のゴミ捨て場」にしていく手法と同じです。

読者の皆様、労働者の皆様、学生諸君!!これらの国策に反対していこうではありませんか!!

女川原発再稼働地元合意をめぐるニュースと論調 20年11月12日
2020/11/12
19:41
【主張】女川原発の同意 グリーン社会への弾みに 産経新聞 20.11.12

女川原発同意 再稼働の歩みを着実に進めよ 読売新聞 20.11.12

女川再稼働に同意/事故の不安除く責務は残る(社説) 河北新報 20.11.12

女川原発再稼働 避難はまた置き去りか(社説) 信濃毎日新聞 20.11.12

女川原発再稼働 不安が拭えぬ知事同意(社説) 北海道新聞 20.11.12

女川原発再稼働「同意」 住民の不安を置き去りか(社説) 中国新聞 20.11.12

女川原発の再稼働へ 「金が落ちるならしょうがねえ」 住民避難の不安は残したまま 東京新聞 20.11.12

 東日本大震災で被災した東北電力女川原発の再稼働に原発が立地する宮城県、女川町、石巻市の3首長が11日、同意を表明した。周辺自治体の意見をくみ取ることに時間をかけず、原子力規制委員会の審査終了から9カ月のスピード判断。事故時の避難計画の実効性は置き去りのまま、震災の爪痕が残る地で原発が稼働へ突き進む。(小野沢健太、小川慎一)

◆とんとん拍子で進んだ地元同意

 「事前了解がなければ着手できない工事もある。このタイミングでないと支障があったのも事実」。村井嘉浩知事は45分の記者会見が終わる直前、スケジュールありきを否定しながらも、東北電の都合に合わせたことを事実上認めた。

 地元同意手続きはとんとん拍子で進んだ。県内の市町村長から意見を聞く場は、会談2日前にあったばかり。事故時の避難計画が義務付けられている原発30キロ圏内にある美里町の相沢清一町長が「県民に新たな不安を背負わせる」と反対を表明したが、少数意見として受け入れられなかった。

 早期の同意となった背景には、地元の商工会や漁協の要請も影響した。津波で800人以上が犠牲となり、人口減少が続く女川町では経済のてこ入れとして原発への期待が大きい。2年前には「福島みたいになりたくねえ」と語った同町の60代の男性漁師は、「金が落ちるならしょうがねえ」と諦めたように言った。

◆市民団体「慎重な姿勢まるでない」

 地元同意を得る手続きを巡っては、福島原発事故後に茨城県で大きな動きがあった。同意を得る「地元」の範囲が従来は原発立地自治体に限られていたが、日本原子力発電(原電)の東海第二原発については30キロ圏内の6市村の同意が必要と変わったことだ。

 原発事故が起きれば、影響は広範囲に及ぶ。茨城では震災後5年半にわたって原電と交渉し、18年3月に新協定にこぎつけた。

 宮城でも、地元の範囲拡大を求める議論があった。女川町と石巻市を除く30キロ圏5市町は、東北電と結んだ新協定で事前了解の権限を得ることを模索したものの実現せず。協定締結直後の15年春、村井知事は「立地自治体の判断で十分だと思う」と強調していた。住民投票の実施を求めていた市民団体役員の多々良哲さん(62)=仙台市=は「被災した原発なのに、慎重に判断しようとする姿勢がまるでない」と嘆いた。

◆避難計画の実効性は置き去り

 牡鹿半島の付け根近くにある女川原発。30キロ圏7市町には約19万9000人が暮らす。もし事故が起きれば、半島の住民たちは原発の近くの道路を使って避難せざるを得ない。

 ところが、災害時の孤立が頻繁に起きている。震災時は津波で主要道路が浸水。昨年10月の台風19号では冠水や土砂崩れが相次ぎ、女川町の一部が約17時間にわたって孤立した。

 人口が多い石巻市では車で西に避難しても、9割が避難先に到着するまで最長5日以上かかると、県は見込む。離島の住民計約570人は船で石巻港や女川港に避難する計画だが、石巻市は訓練をしておらず、担当者は「避難にどれくらい時間がかかるか分からない」と頼りない。市も女川町も避難道路の整備を求めているが、予算の裏付けもなく、いつ工事が始まるかすら決まっていない。

女川原発の同意 再稼働に歯止め利かなくなる恐れ <解説 小川慎一> 東京新聞 20.11.12

 東日本大震災の発生からちょうど9年8カ月、宮城県知事が東北電力女川原発2号機の再稼働に同意した。原子力規制委員会の新規制基準「適合」からわずか9カ月で、被災した原発が再稼働の条件を整えた経緯を振り返ると、2つの重要な点を無視できない。

 1つは、政府の原発再稼働推進に歯止めが利かなくなる可能性が高まった。女川原発津波により一部電源を失ったものの、東京電力福島第一原発のような過酷事故をぎりぎり免れた。

 傷だらけとなった原発への不安の大きさは、住民投票の実現を求める署名が11万人以上となったことが物語る。それでも、立地自治体の首長は再稼働のお墨付きを与えた。同じく津波被災した日本原子力発電の東海第二原発茨城県)や、事故当事者である東電の柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)にとって、再稼働への「良い前例」とされることは避けられない。

 もう一つは「地球温暖化対策で温室効果ガスを排出しない原発が必要」という説明が、首長や議員にじわりと広がっている点だ。「2050年の温室効果ガス排出実質ゼロ」を打ち出した菅政権は、原発を温暖化対策に位置付けており、これに呼応する形である。

 だが、振り返るべきだ。住む場所を奪い、広い地域を放射能で汚染した福島第一原発事故は10年たっても、収束作業の終わりが見えない。そうしたリスクをはらむ原発の選択は、将来世代への責任放棄でしかない。(小川慎一)

4000人超が今も戻れず 南相馬原発避難者、隣県の再稼働計画に「なぜ」 河北新報 20.11.12

 当たり前の日常が東京電力福島第1原発事故で暗転して9年8カ月。「なぜでしょうね」。南相馬市から避難し、関東地方を経て仙台市に暮らす40代女性が語る。11日、東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の再稼働に示されたゴーサインに、避難者の苦難が忘れられたような寂しさを感じる。
 東日本大震災の翌日、2011年3月12日午後7時ごろ。津波被害を免れた高台の自宅で、夕飯の支度をしていた。不意にサイレンが鳴り響き、地域の全世帯を対象に避難の指示が出された。
 「何が起きているの?」。夫、小学生と園児の子どもたちと着の身着のままで車に乗り、大渋滞の中を福島市方面へと向かった。夜中に関東の親族から逃げて来るよう電話があり、今度はひたすら南下した。
 数日後、親族方で見たテレビの映像に衝撃を受けた。自宅から20キロほどの場所にある福島第1原発の建屋が爆発していた。
 南相馬での暮らしは豊かな自然と共にあった。住み慣れた自宅からは海が見えた。山では新鮮なタケノコやキノコが採れた。春には川沿いの桜並木がピンク色に染まり、夏に相馬野馬追を楽しんだ。
 地域が警戒区域に指定される直前、家族4人はわが家に足を運んだ。「おうちがあった」。自分の家がなくなったと思い込んでいた子どもたちが大泣きした。そこで告げた。「ごめんね。ここには帰って来られないからね」
 都会での日々になじめず、およそ半年で関東を離れた。放射能への不安や生活環境などを考慮し、新たな移転先に仙台を選んだ。空気の匂いがどこか南相馬と似ていた。
 子ども2人は友人や周囲の支えもあり、仙台での暮らしに順応していった。思春期を迎えた今、「人を助けられる仕事がしたい」と思い描いているという。母親として願う。「これから何かあってもくじけないでほしい」と。
 いつか夫と古里に戻りたいとは思う。ただ、知り合いが相次いで亡くなったことが気に掛かる。心筋梗塞脳梗塞、がん…。原発事故との関係が分からず、不安が消えない。
 南相馬では今も4000人超が避難生活を続ける。隣県の宮城で粛々と進む再稼働計画を、女性は案じる。「福島の人たちが大変な思いをしているのに。恐ろしいことだと思います」

女川原発再稼働同意 妥協の産物、あまりに早計 河北新報 20.11.12

 【解説】東北電力女川原発2号機の再稼働を巡り、村井嘉浩宮城県知事が東日本大震災の月命日に表明した「地元同意」は、消極的な容認の積み重ねにすぎない。政府から3月に再稼働への同意を要請されて8カ月。過酷事故を起こした東京電力福島第1原発の隣県として、人命と財産を守るべき県政トップとして、あまりにも早計だ。
 2号機は震災の揺れと津波で被災し、福島第1原発と同じ沸騰水型炉でもある。安全性について、より慎重な検証が求められるはずだが、原子力規制委員会の審査合格と、それを追認した県有識者検討会の報告を基に結論を急いだ。
 重大事故時の広域避難計画の実効性も課題山積。立地2市町が求める避難道路の確保、原発30キロ圏の約20万人を受け入れる県内31市町村の不安など枚挙にいとまがない。
 「原発がある限り事故の可能性がある」。村井知事は避難計画の改善を続ける必要性を繰り返すが、東北電の安全対策工事が2022年度まで続く中、なぜ生煮えのままゴーサインを出すのか。
 村井知事が意見をまとめる際の強引な手法も目立った。9日の市町村長会議は反対派だけでなく、賛否に悩む首長もいたが、知事は会場の拍手をもって「総意」とし、わずか2日後に同意。単なるセレモニーにおとしめた。
 再稼働を容認した女川町議会、石巻市議会、県議会も「もろ手を挙げて賛成の人は少ない」(ベテラン県議)。「原子力エネルギーは国策」を言い訳に「やむなし」との声が大勢を占めた。本音ではない、妥協の産物による拙速な決断は将来に禍根を残しかねない。(報道部・布施谷吉一)

宮城知事、女川原発再稼働に同意 福島第1と同型で初 河北新報 20.11.12

 村井嘉浩宮城県知事は11日、東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の再稼働に同意すると表明した。須田善明女川町長、亀山紘石巻市長と同市内で3者協議後、記者会見で明らかにした。近く梶山弘志経済産業相と会談し、正式に伝える考えで、再稼働を巡る「地元同意」の手続きが完了する。
 東日本大震災の揺れと津波で被災した原発で、事故を起こした東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型炉の再稼働への地元同意の表明は全国で初めて。
 3者協議は非公開で約30分行われた。記者会見で村井知事は電力の安定供給の重要性や原発の安全性を認めた上で、「東北電や国にしっかりと対策するよう求めることを(3者で)確認した。苦渋の決断だった」と述べた。協議の直後、梶山経産相に電話で同意の意思を伝達したという。
 知事と2市町長は、東北電との安全協定に基づき、施設の新増設や変更に対する「事前協議」に了解する方針も明らかにした。
 須田町長は、重大事故時に避難路を兼ねる道路整備に、県が前向きな姿勢を示したと評価。「原発の安全と防災対策の実効性向上が(事前了解の)前提だ」と強調した。亀山市長は「原発を視察し、安全性を確認した。(再稼働を容認した)市議会の意思を尊重した」と説明した。
 女川原発2号機は2月、原子力規制委員会の審査に合格。政府は3月、村井知事に地元同意を要請した。東北電は安全対策工事を終える2022年度以降の再稼働を目指す。
 東北電は「再稼働へ重要な判断がなされ、重く受け止める。引き続き安全性の向上に取り組むとともに、分かりやすく丁寧な情報発信に努める」との談話を出した。

女川原発再稼働、最大のヤマ場越える 認可・安全工事残すのみ女川原発再稼働、最大のヤマ場越える 認可・安全工事残すのみ 河北新報 20.11.12

 今年2月の審査合格から8カ月余り。東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の再稼働は、最大の障壁の一つだった地元自治体の同意を取り付け、今後は国の認可や2022年度完了予定の安全対策工事といった技術的なプロセスを残すのみとなった。東日本大震災東京電力福島第1原発事故から丸10年を前に、被災原発の再稼働が一気に現実味を帯びる。
 宮城県と2市町は11日、政府から要請があった「地元同意」に応じると同時に、東北電が安全協定に基づき申し入れた「事前協議」に了解することを決定。近く政府と東北電に伝達することで、再稼働の前提となる地元側の手続きが終結する。
 原子力規制委員会による新規制基準適合性審査は2月、基本設計に当たる「原子炉設置変更許可」の合格でヤマ場を越えた。今後は残る「工事計画」「保安規定」でそれぞれ認可を得るための審査が続く。
 今後のスケジュールは安全対策工事の進捗(しんちょく)が左右する。東北電は4月、完工時期を20年度から22年度に延期。海抜約29メートルへの防潮堤かさ上げ、原子炉格納容器の破損を防ぐフィルター付きベント(排気)装置の設置といった新基準対応の工事費は3400億円程度に上る。
 工事計画認可から5年以内にはテロ対策施設「特定重大事故等対処施設」の整備が必要で、工事費はさらに膨らむ見通しだ。
 女川2号機は福島第1原発と同じ「沸騰水型炉」。同型の日本原子力発電東海第2原発茨城県)、東電柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)も審査に合格しているが、どちらも地元同意の手続きが進まず、再稼働のめどは立っていない。