[1648]地方自治体法改定

強権法が政治資金規正法をめぐるドタバタ劇の蔭で国会を通過させられました。

 時事通信は改訂の目的を「個別の法律で想定していない事態に迅速に対応し、国民の安全確保を図るのが狙い。」とまとめています。「法律で想定していない事態」は今政権の頭の中にあり公言できないが、国民=国家の安全確保が必要であると認識し判断すれば地方自治体に法的拘束力を持って指示権を発動するということです。

 こんな法律が成立する時代になりました。戦後民主主義という形式の中で日本的ファシズムが社会に浸透させられています。

19日参院本会議で改正地方自治法が成立

非常時、国が自治体に指示 時事通信 編集局

2024年06月19日10時42分配信

 改正地方自治法が賛成多数で可決、国会内

 大規模災害や感染症など非常事態が発生した際、国が自治体に必要な指示ができる仕組みの創設を柱とする改正地方自治法が19日の参院本会議で、与党などの賛成多数で可決、成立した。個別の法律で想定していない事態に迅速に対応し、国民の安全確保を図るのが狙い。一部を除き9月にも施行される。  

採決では自民、公明両党に加え、日本維新の会などが賛成。立憲民主、共産各党などは反対した。

「国の指示」、国会に事後報告 地方自治法改正で修正案―自公維

 今回の改正は、2020年2月に大型クルーズ船内で新型コロナウイルスの集団感染が発生した際、国や自治体間の調整が混乱したことが一つのきっかけ。法的根拠がない中で国が入院患者の広域的な移送調整を担ったが、国と地方との役割分担に課題が残った。 改正法は、個別法に規定がなくても「国民の生命等の保護のために特に必要があると認めるとき」には、国が自治体に指示できるルールを設定。 

 国と地方は対等とする分権の考えに基づき、指示権の行使は特例とし、指示する際には閣議決定を義務付ける。事前に国が自治体から意見を聞き取ることも努力義務とした。

以上

 閣議決定の義務付けはフリーハンドを政府に与えるということに等しい。

 辺野古基地建設も、核ゴミ処分場建設も国家権力が直接許認可に関与し反対運動弾圧に乗り出す道がつくられました。

 反対運動の強化が問われています。