2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

[1651]『苦しくて切ないすべての人たちへ』(南直哉)茶碗と呼ばれる物体が茶碗となる論理

毎日新聞5月18日の「今週の本棚」におもしろそうな本の紹介があった。『苦しくて切ないすべての人たちへ』(南直哉)という題。養老孟司の評を読みました。 一つ強く興味をひかれました。書評を引用します。「第三章『お坊さんらしく、ない』はより近年の著…

[1650]四面楚歌ではないと言う首相

党首討論を見ました。 岸田首相は憲法改正・原発推進の仲間と思っていた国民民主党代表に政治資金問題で四面楚歌だと言われ、四面楚歌とは思っていないと言いました。本当にそう思っているのではないか。 後の発言で、彼は憲法改正問題について自信を持って…

[1649]露朝が軍事同盟を締結

ロシアと北朝鮮が「包括的戦略パートナーシップ」を締結しました。ウクライナ戦争をきっかけとして強化された露朝の反米的な経済的軍事的協力関係が米欧日に対抗する同盟関係に高められたということです。軍事的側面をみれば日米安保条約の露朝版といってい…

[1648]地方自治体法改定

強権法が政治資金規正法をめぐるドタバタ劇の蔭で国会を通過させられました。 時事通信は改訂の目的を「個別の法律で想定していない事態に迅速に対応し、国民の安全確保を図るのが狙い。」とまとめています。「法律で想定していない事態」は今政権の頭の中に…

[1647]トリチウムによる内部被曝について

事故を起こした福島第一原発の核燃料冷却で使われたトリチウム水の海洋放出が続けられています。希釈して流せば問題ないというのは「風評」です。有機結合型のトリチウムの内部被曝による晩発性障害について警鐘を鳴らしている放射線治療医の意見を聞かなけ…

[1646]ウクライナ和平の「平和サミット」閉幕

ロシア、中国が参加しないままウクライナ和平の「平和サミット」がスイスで開催され3項目の共同宣言が採択されました。 しかしインド、南アフリカ、サウジアラビアなどは採決に参加しませんでした。3項目は、ウクライナ南部ザポロジエ原発の安全確保や、穀物…

[1645]イギリスの選挙

久しぶりにブレイディみかこさんのコラムを読みました。 7月4日に英国では総選挙。保守党スナク首相が支持率で20%もリードされながら総選挙に打って出たのは、GDPがマイナスから0·6%プラスとなり、インフレ率も゙10%超から2·3%に下がりこれ以上の改善が見込…

[1644]都知事選、連合東京が自民系小池支援へ

危機的な自公政権が都知事選の小池勝利にかけている今このときに、労働組合の指導者がそれに棹さすようなことをやっては労働組合員は怒ります。連合東京の斉藤会長は電機連合出身です。詳しいことはわかりませんが連合内の労資協調主義の大産別の動きがあっ…

[1643]経済財政「骨太」の方針 「国民会議」の提唱

国民会議とは何かと思いました。この時期、上からの「国民◯◯」という呼びかけには要注意です。リスキリングの促進など労働市場改革進めるための国民会議だとのこと。 仕事の内容に応じて賃金を決める職務給制を広げること(メンバーシップ型からジョブ型へ)…

[1642]ウクライナ復興会議とG7サミット

11日ドイツでウクライナ復興会議が開催されました。 ロシアのミサイル攻撃で電力施設が破壊されたウクライナでは人びとの生活に大きな影響が出ています。復興会議でゼレンスキー大統領がEU、NATO諸国に復興支援を訴えています。凍結したロシア資産使うことも…

[1641]岸田首相がウクライナと二国間協定へ

ウクライナゼレンスキー政権は支持率が59%に低下し、ウクライナと西側の危機を訴え欧米帝国主義各国にウクライナ復興会議等で軍事支援を要請しています。 日本の岸田首相が戦争中のウクライナと2国間安保協定を締結すると明らかにしました。 八方塞がりで危…

[1640]イスラエルガンツ元国防相が政権離脱

ガンツ前国防相がネタニヤフ政権を離れました。8日の人質解放作戦は274人以上のパレスチナ人を犠牲にして強行され4人の人質が解放されました。この人質解放作戦についてのガンツのコメントはわかりませんが、9日に戦時内閣を離脱しました。かねてから戦闘終…

[1639]日本がウクライナ戦争のために武器生産か

日米両政府はウクライナで使ったために世界的に不足するミサイルを生産するために、ミサイルの共同生産と艦船・戦闘機整備の具体化の協議をはじめました。 日米、防衛装備協力で初会合 ミサイル生産、官民が連携 6/9(日) Yahoo!ニュース 日米両政府は9日、防…

[1638]賃上げされない労働者多数、物価値上げで困窮

賃上げされない労働者が多数います。メディアでは一部大企業の5%以上の賃上げがにぎにぎしく報道されていますが、とくに非正規労働者は賃上げなし物価値上げで困窮しています。 Yahooニュースを引用します。 「大幅賃上げ」ってどこの世界の話? 非正規の「7…

[1637](寄稿)医療あれこれ(その109)−3 HPVワクチンについて

ペンギンドクターより その3 転送するのは、HPVワクチンのアメリカでの状況です。同様なお話はお伝えしたと思いますが、具体的なので、再送します。日本でも男子にHPVワクチン接種を公費で行う自治体が登場しています。では、きょうはこのへんで。 MRICメー…

[1636](寄稿)医療あれこれ(その109)−2

ペンギンドクターより その2 次はちょっと本の話です。ヘーゲル『精神現象学』500ページ弱を「読了」しました。3月15日より5月15日までの2か月診察のあいまですので、計20日ほど目を通しただけで終わったわけですが、最初から最後までまったく理解で…

[1635](寄稿)医療あれこれ(その109)−1 前立腺がんについてその後

ペンギンドクターより その1 皆様 いよいよ暑さも本番の季節になってきました。いかがお暮しでしょうか。 新型コロナの登場以来、二週間に一度ほど、この医療関連情報を自分の経験を交えてお送りしてきましたが、コロナも落ち着いたので、コロナ前の月に一…

[1634]4年前の記事ー3 香港の闘い

いま香港では政府批判ができなくなりました。中国の全国人民代表大会で制定方針が決定され強権的に施行された・2020年の香港国家安全維持法によって反対運動は破壊されました。そして念をおすように香港行政府による国家保安条例が2024年3月23日に施行されま…

[1633]4年前の記事−2 黒川検事長定年延長問題

安倍内閣は2020年はじめ、当時63歳定年を目前にした62歳の黒川東京高検検事長の定年を、国家公務員法の適用を拡大解釈することによって延長することを閣議決定しました。 当時、安倍首相は森友学園・加計学園問題で追いつめられていました。法務省の次期検事…

[1632]4年前の記事−1 第1波の痕

4年前にこのブログを書きはじめました。 社会変革をめざして実践するものの中にも社会の不条理が浸透し排除の論理がまかり通っています。何年も前、向かい風に逆らってわが道を歩みはじめ、そして他者たちの語るに任せて4年。 新型コロナ危機でむき出しなっ…

[1631]3年前の記事ー2 医療界の政治的上層部の実態、国民皆保険の危機、ワクチン狂騒曲

3年前の記事です。 2021/05/25 [529](寄稿)医療界の政治的上層部の実態、しのびよる「国民皆保険」の危機 - ◼新型コロナ危機のなかで ペンギンドクターより その1皆様 5月も終盤にさしかかり、今日は久しぶりに晴れているものの、関東地方も梅雨入りの…

[1630]3年前の記事−1 コロナ危機で浮かび上がった教育問題

新型コロナ危機は教育の分野にも様々なことを問いました。感染の危険性を避けるために休校を望む親がいる一方で、共働き家庭は幼稚園、学校が休校されると困ります。その社会的対策がなされず政府はその場対応という状況でした。 2021/05/24 [528](投稿)…

[1629]都知事選、連合芳野会長が立憲民主党蓮舫より自民党系小池氏に秋波

労働組合の連合会長が都知事選で立憲民主党・蓮舫参院議員ではなく小池百合子を支援する含みをもつ発言をしています。以下東京新聞を引用します。 連合・芳野友子会長「小池百合子知事と関係性は良い」 都知事選に出馬表明の蓮舫氏に「共産とは考え方が全く…