2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

[1780]2024年衆院選挙結果が意味するもの

首相指名選挙をめぐって各政党が活発に動きメデイアが喧しい。今回の衆院選では自公は合わせても過半数割れし、立民党、国民民主党が増え共産党、社民党が減りました。 投票の選択基準が裏金問題として各党、メディアによって明確化され、多くの有権者は自民…

[1779]1年前の記事ー1 賃上げ闘争

はてなブログさんから過去の記事を送ってもらいました。ありがとうございます。 1年前のこの時期、連合芳野会長は首相官邸で岸田首相と会い賃上げを要請しました。2024年の賃上げは組合全体平均で5·1%、組合員数300人未満の中小組合(3816組合)では平均賃上…

[1778](寄稿)医療あれこれ(その114)ー4 本の話2

ペンギンドクターより その4 本の話その 2 今回は、石弘之『感染症の世界史』と磯田道史『感染症の日本史』を取り上げます。この二冊は新型コロナウイルス感染を契機にだいぶ以前に読み、読書記録を綴った本です。石弘之氏は以前『噴火と寒冷化の災害史』に…

[1777](寄稿)医療あれこれ(その114)ー3  離れた病院でも即時に医療画像の共有を!

ペンギンドクターより その3 転送するのは、病院相互の情報共有のシステム構築です。私が思うのは、こういうシステムが全国バラバラに行われて、相互のネットワークの統一化が可能なのか否かが問題だと思います。国すなわち政府が主導権をとる必要があると…

[1776](寄稿)医療あれこれ(その114)ー2 淘汰される診療科は?他

ペンギンドクターより その2 具体的な医療の話に移ります。ちょっと古いニュースです。 ●6割超が「淘汰される」と回答、科別では「放射線科」が最多。 AIの進化によりいずれ淘汰されると思う診療科は? ⅿ3.com意識調査 2023年5月20日(土)配信 医療の分野で…

[1775](寄稿)医療あれこれ(その114)ー1

●肩すぼめ小走りにいく老人を朝の光がやさしく照らす 上記の拙いというかありきたりの平凡な「短歌」は、今朝ゴミ出しに行く私の姿を思い浮かべ詠んだものです。今朝は寒かったですね。上記のような日常を綴った「歌」を毎日日記代わりにノートに記していま…

[1774]「正社員クラブ」からの脱却

日経新聞が「変わる労組」というタイトルで特集しています。 17日日経新聞 「『正社員クラブ』とやゆされてきた労働組合が変わろうとしている。今や組合員の数も、組織率も右肩下がりだ。2025年の春季労使交渉に向けて大幅な賃上げを唱える経営者が目立つな…

[1773]首相官邸前に車乗り入れ、自民党本部に火炎瓶

この事件に選挙闘争中の各党が一斉に同じような非難声明を出しました。 暴力には屈しない、言語道断の許しがたい行為、言論に対する挑戦というものです。 行為した臼田氏の目的はまだわかりませんが、首相官邸、自民党本部が標的にされたことからすると現政…

[1772]バイデンはネタニヤフに「相応な対応」要求

イスラエルのガザ空爆は際限なく続いています。病院や学校が攻撃され子どもを含む犠牲者の映像を連日TVが放映しています。正視するのが辛いです。 バイデンは9日にネタニヤフと電話会談しました。イランとの戦闘の激化にバイデンが「相応の対応」を要請した…

[1771]ブログ名を変えます。新型コロナ危機以後ー戦争と混沌のなかで

「新型コロナ危機のなかで」というブログ名を改めました。「新型コロナ危機以後ー戦争と混沌のなかで」とします。新型コロナ感染症はなお続いています。感染症によって、私の友人はライフワークの実現途上で力つきました。彼の志はこんにちの私がひきうけて…

[1770]中谷防衛相、NATO会議参加。連携強化の確認

衆院選挙の喧騒の背後で石破政権は中谷防衛相をNATO防衛相会合に送り出しました。日本の防衛相参加ははじめてです。石破は日本防衛を名分として世界の戦争に参入するつもりです。選挙闘争の中だからこそ警鐘を鳴らさなければなりません。 中谷防衛相はウクラ…

[1769]バイデンがハマスのリーダー暗殺を賛美

ハマスのリーダーシンワル氏がイスラエル軍に殺害されました。バイデンはそれを世界にとって良い日だと賛美しました。バイデンとネタニヤフはパレスチナの民衆の中に新たな「ハマス」をつくっています。 ガザ停戦実現に意欲 「戦争終わらせる時」 米大統領 1…

[1768]ゼレンスキーの「勝利計画」と兵士家族の乖離

ゼレンスキー大統領 がウクライナ戦争を終わらせる「勝利計画」を初公表しました。しかしこれでは戦争が終わりません。 2024年10月17日 NHKウエブニュースより ーー ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアによる軍事侵攻を終わらせるためとしてまとめた…

[1767]主体性について

朝日新聞の文化面に経済学者・暉峻淑子さんの「語る」が連載されています。 私は暉峻さんの話を読んで本当にそうだと感じたところがありますので抜粋させてもらいます。 ーー 5️⃣「大学院で経済 戦争を人を知りたい」 《疎開した大分県の親戚宅で敗戦を知る…

[1766]衆院選の着目点

10月10日、朝日新聞は「2024衆院選日本の針路を選ぶ」という特集で選挙の着目点を提案しています。 「自民党総裁選中には国会論戦を重視する姿勢を示しながら、石破茂新首相は超早期解散で約束を反故にした。裏金問題を主体的に解決する覚悟は感じられない。…

[1765]ハンガリーと欧州委員会

G7では500億ドル(7·5兆円)をウクライナに融資することを大筋合意しましたが、EUではその返済にロシアの凍結資産の運用益をあてる案にハンガリーは合意していません。10月11日の日経新聞によれば、8日フランスのストラスブールの記者会見でハンガリーのオル…

[1764]チェコパベル大統領のウクライナ戦争についての支配者的リアリズム

チェコのパベル大統領も停戦に向けた発言をしました。欧州委員会ではハンガリーのオルバンだけが停戦を主張しており孤立しているように報道されていますが、実際には全体的に停戦に向けた動きを始めているようです。 各国の政府は国内に様々な問題を抱えてお…

[1763]米港湾スト、賃上げ60%で妥結へ

アメリカの港湾労働者45000人の賃上げストライキ闘争は1日から3日までうちぬかれ、3日の労使交渉で妥結しました。 経営者側は当初50%アップを提示しましたが組合は受け入れずストライキに突入しました。 米港湾スト即時終了へ、労使が賃上げ暫定合意 6年で6…

[1762]プーチン、ロシアの学生を勤労動員

ウクライナ侵略を続けるロシアで働き手が不足し学生が勤労動員されています。小売りや工場の現場でパート勤務に就く学生が増えており、軍の徴兵計画に影響する可能性もあるといわれています。 鉄道建設で組織的に学徒を動員する案などが浮上しています。教育…

[1761]2024年ノーベル平和賞の意味

日本原爆被害者団体協議会が今年のノーベル平和賞に選ばれました。私はこのニュースをTVで見て被団協のある代表委員の方の喜び方にちょっと曇りを見ました。 今まで選ばれずやっと、という感じがしました。 私は授賞について、ウクライナ戦争で核使用を公言…

[1760]アメリカの影響力減衰

新聞報道のトーンが変わってきました。紹介する日経新聞の記事を書いた人はイスラエルのガザ攻撃を支持するアメリカに危機感をもっているように見えます。どうしていいかわからなくなっているように見えます。 次の日経新聞は10月6日朝刊です。 中東危機再燃…

[1759]イスラエルのレバノン侵攻を擁護するアメリカ

イスラエルのレバノン侵攻が激しくなっています。アメリカは侵攻を擁護しています。 以下ロイターが伝えています。 イスラエルのレバノン地上作戦「限定的」、国連軍の危険望まず=米国務省 10/8(火) 3:55 Yahoo!ニュース 米国務省報道官は7日、イスラエル…

[1758]「自然の事物は必然性をもって存在し、必然の中に生命を保つ」

9月6日の日経新聞のコラム「春秋」に田中一村という画家の言葉が引用されていました。 「自然の事物は必然性をもって存在し、必然の中に生命を保つーー。こんな哲学を語る一村は『モチーフを十分に研究し、本質をつかめば、大胆にデフォルメしても生命力を失…

[1757]崩壊するガザ

10月7日の朝日新聞に藤原辰史・京大准教授がガザの凄惨な出来事にコメントを寄せています。 抜粋して紹介します。 ーーこの瞬間も、崩壊するガザ 戦闘開始1年ーー 2024/10/7 5:00 「イスラエルとパレスチナ自治区ガザのイスラム組織ハマスの戦闘が始まって…

[1756]副業の労働時間規制の緩和

9月20日の日経新聞朝刊で副業の労働時間管理の規制緩和が報じられています。副業が勧められるということは、低賃金で本業では食べていけない人が労働市場に溢れているからです。人手不足ということもありますが、生活するに足る賃金があれば一般的に副業はし…

[1755]放射性医薬品製造工場で被曝事故

9月9日にPDRファーマの放射性医薬品生産研究拠点「川崎PETラボ」(川崎市)で従業員2人が被爆しました。 うち1人は原子力規制委員会などがいう年間許容線量50ミリシーベルトを超える54•2シーベルトが検出されました。 会社は健康被害はないといっていますが…

[1754]ロシア凍結資産の運用益ウクライナへ

ウクライナ戦争はますます尖ってきました。EUはウクライナに5兆6000億円の融資を発表しました。返済は経済制裁で凍結したロシアの資産の運用益を使うと言っています。ややこしいやり方ですが、ロシアの凍結資産の運用益をウクライナに流すということです。 E…

[1753]デブリ取り出し装置のカメラ故障

福島第一原発デブリ取り出しは、やはり放射線の影響を受けてロボットの目にあたるカメラが作動しなくなりました。前回失敗はアームのつなぎ方を間違えた作業員のせいにしましたが、今回は高線量に耐えられなかったシステムの問題が明らかとなり、一からのや…

[1752]4年前の記事 核のごみ処理場設置の動きと反対運動

4年前、寿都町と神恵内村に核ごみ処理場をつくるためにNUMO(原子力発電環境破壊整備機構)は「文献調査」を始めました。2024年の8月1日に結果報告書の修正案が経産省の専門家会合で承認され、次の段階の「概要調査」の候補とされました。 しかし核のごみを…

[1751]3年前の記事ー2 歴史の曲がり角

3年前の記事を読んであらためてこの3年をふりかえると、戦後の歴史は新しい形態の戦争の時代にかじを切ったと感じます。ウクライナ戦争とパレスチナ•中東戦争の中で日本政府・支配階級は軍事大国化の歩みを速めました。野党、労働組合は時代に引きづられ翼賛…